こんにちは。ライターのねぎみじんと申します。
みなさんロフトは欲しいですか?欲しくないですか?
僕の部屋はロフト付きなんです。
ですが入居初めはテンション上がっていたものの、今や年間通しても上ることはほとんどありません…
そこでふと思いました。
そもそもなんでロフト付きに憧れたんだろう…
なんか上手い活用方法はあるのかな…
そんなわけで今回は「ロフトのメリットデメリットと活用術」についてまとめてみました。
僕と同じように今ロフト付きの部屋に住んでいて上手く使えていない方。
これからロフト付きの物件も視野に入れて考えようとしている方。
ロフトに良いイメージを持っていない方。
そういったみなさんのためになれば幸いです。
というより僕のためになれば…
1. ロフトとは
2. ロフトのメリットとデメリット
3. ロフトの上手い活用術

■ロフトとは
そもそもロフトとはなんでしょうか?
僕の部屋に某大型雑貨店があると思われていてはいけないので一応説明しておきますね。
ロフトとは屋根裏部屋のような存在です。
一般的にははしごがあって上っていくと部屋の半分くらいを占める面積の空間スペースがあります。
賃貸物件でも割と多く見かけることができる2層式の造りですね。
特に部屋の広さを確保しづらいワンルームの間取りにとって、ロフトは新たな空間スペースとして便利に感じます。
ただ時代が進むにつれ、
「ロフトっていらなくね?」
「はしご上るのめんどくさくね?」
「ロフトで家賃上がるならそもそもの間取りを広くしたほうがよくね?」
といったように、徐々に不人気になっていきました。
今ではロフト必要派と不要派でどれほどの割合があるかは分かりませんが、割とまた人気を取り戻してきている気がします。
最近だとインターネットやアプリの普及で、ロフトを上手く活用している方々のテクニックを盗むことができますから、そういった影響があるのかもしれません。

■ロフトのメリットとデメリット
もっと具体的にロフトのメリットとデメリットはそれぞれどんなものがあるんでしょうか?
まずはやはり部屋を広く使えるというのが最大のメリットです。
ワンルームや1Kなどの間取りの場合は特にスペースが限られますよね。
一つの部屋にほぼ全ての家具を置かなくてはいけないので、何をするにも同じ部屋で変わり映えがありません。
ロフトがあるだけでもう1部屋使えるのと同じことなので、寝室に使ったり、収納として使ったり、仕事部屋として使ったり…
生活動線をあえて区切ることで部屋にメリハリがつきます。
ちなみに僕は収納部屋にしています。
元々は大量の漫画を置いて趣味部屋にしようと目論んでいたのですが、
今となっては漫画を読みにいくことも減りました…
読まないのに同じ部屋に大量の漫画があったと思うと間違いなく邪魔なので、収納部屋なんだ、と思うことでなんとか自分自身を納得させています。
そして、2層式になるので必然的に天井が高くなるのは嬉しいです。
そこまで自慢できるような広さはないのですが、開放感があるので不思議と部屋全体が広く感じます。
これだけでロフト付きにして良かったと思えるほどです。
続いてデメリットも挙げてみます。
まず圧倒的にはしごの上り下りが面倒です。
何度も言いますが、僕はもうほとんどロフトに行くことがありません。
そして冷房の効きが悪いです。
今では収納部屋ですからさほど不便を感じないですが、
夏場たまにロフトに上るともわっとしているのでずっとロフトにいるのはしんどそうです。
メリットでもある高さについても注意が必要です。
これは実際にあった話ですが、お酒をたらふく飲んで酔っ払って帰った時に、テンション上がって普段上らないロフトへ行くまでは良かったのですが、下りる時に足を滑らせて転んでしまい、めっちゃ痛かった経験があります。
たとえ酔っ払ってなかったとしてもはしごの上り下りには危険が付き物です。
とまぁメリットデメリットについてはこんなところでしょうか。

■ロフトの上手い活用術
そんなロフトのデメリットを改善しメリットをもっと有効活用することはできるのでしょうか?
まずはロフトで何をするか、何をしたいかを考えましょう。
寝室なのか、仕事部屋なのか、趣味部屋、収納なのか。
寝室なら落ち着いた涼しげな色、仕事部屋ならシンプルなデザインといったように、用途に応じてインテリアを統一させるとすっきりします。
また冷房の効きを良くする為には、扇風機やサーキュレーターがオススメです。
下に溜まる冷気を循環させるためでも、直接冷風を当てるためでも有効です。
それと大きな掃除機では掃除しづらいのでハンディタイプの掃除機を一つ置いとくと便利ですね。

ロフトの特徴を分かってもらえたでしょうか?
使わなくても収納が増えるだけで嬉しいし、天井が高いのもありがたい。
天井が高いと電球を替えるのが大変というイメージもあったのですが、僕の部屋はLEDなので数年住んでいますが一回も替えたことがないのでさほど気になりません。
あとはインテリアを揃えることさえ出来れば…
これはロフトの問題ではなく僕がただ面倒臭がっているだけです。
もしこれからロフト付き物件を探す方がいたら、
はしごの形状や上り下りはしやすそうか、
ロフト部分の天井の高さは十分か、風通しは良さそうか、
といった点はしっかりチェックしたほうがいいかと思います。
ロフト付き物件に住む先輩(僕)からのアドバイスでした。