日常生活を送る中で、特に共同住宅に住んでいる場合、なかなか避けられないのは「騒音トラブル」です。
音に対する感じ方は個人差が大きいためこのトラブルの解決は非常に難しく、ある人は気にならない音も別の人にはストレスに感じてしまうといったことも
めずらしくありません。
そこで今回は、騒音の種類からその対策をご紹介します。



目次
騒音の種類と対策
まとめ

騒音の種類と対策

ひとくちに「騒音」と言っても、実際にはいくつか種類が存在しています。
そしてその種類ごとに対応する方法も変わるため、“何”が騒音であるのか確認し、それぞれに合った対応をしていきましょう。


●生活音
生活音とはドアの開閉をはじめとした日常生活から出る音であり、人の足音などもこちらに含まれます。特にこの足音は階下だけではなく両隣の住戸まで
響くこともあるため特にトラブルのもとになりやすく、人がそこに住んでいる限りは完全に消すことは難しい音といえます。

このような音は“床や壁”を振動させて伝わっているため、床や壁の防音対策をする必要があるでしょう。
入居者側が取れる対策として、フローリングをそのままにするのではなく、カーペットやラグを配置してもらうのも良いでしょう。
防音性が高いもののほうがもちろん効果は大きいですが、通常のものでもある程度騒音が軽減されるようです。




●話し声やテレビなどの音
子どもが遊んでいる時や泣いている時の声だけではなく、大人の声でも話し声というものは考えている以上に響きます。
また、テレビやオーディオの音量次第では音が外に漏れてトラブルに発展することもめずらしくありません。
窓を開けての会話はもちろんのこと、最近では、特におうち時間も増えた影響でテレビ電話やネットゲーム中の会話、運動音も増えています。

自分では気付かなくても、こういう音は意外と響いている場合があるので、心当たりがある方は注意しましょう。
管理会社は入居者側には深夜や早朝の音量の配慮をお願いしたり、張り紙などで注意喚起をするのも良いでしょう。


●家電音
こちらもある種の生活音に含まれますが、掃除機や冷蔵庫、洗濯機、乾燥機などのモーター音が起こす振動が壁や床を伝わって響き、苦情が出るという
ケースも非常に多くなっています。日中はそれほど感じないものでも、早朝や夜間に使用する場合は音が小さくても問題に発展しやすいようです。

掃除や洗濯は昼の明るい時間に行ってもらう、洗濯機や乾燥機など振動するものは床への振動を防ぐことができる“防振ゴム”を足の下に設置して
もらうといった対策も考えられるでしょう。




まとめ

お住まいに集合住宅を選ぶのであれば、騒音トラブルに遭遇することもあるでしょう。
お隣との居住空間が壁のみではなく、間に収納スペースや廊下などがある物件であれば音が遮られるので防音効果が期待できます。1部屋のみではなくフロア全体をの間取りを確認することがポイントです。
防音対策をしておくのはもちろん大事なことですが、生活音などは一人ひとりが他の方への心配りが必要ですね。

小雪