こんにちは。ライターのねぎみじんと申します。

突然ですが長年住んできた家をリフォームしたいと思いませんか?
長く住んだからこそ見えてくる使い勝手の悪い部分や、
家族が増えたりして生活環境が変わったタイミングで室内を見直したいと思ったり、
そもそも物件設備が古くなって取替えなくちゃならなかったり、
自然に起こり得るだろう話です。

では、よく聞くリノベーションとはどう違うのでしょうか?

賃貸物件でもよくリノベーション物件として扱われたりしていますよね。
割と一昔前からリノベというワードでも流行っています。

というわけで今回は、
「リノベーション物件のメリット・デメリット」についてまとめてみました。


1.     リノベーションとは
2.     リノベーション物件のメリット
3.     リノベーション物件のデメリット



■リノベーションとは
さて具体的にリノベーションとはどういったものを言うのでしょうか。

まずリフォームとはいわゆる原状回復です。
一般的には物件の状態を新築の状態にまで戻すことを指します。
壁紙やクロスの貼り替えなどに限らず、
キッチンやトイレなど設備を変えたりすることも含まれたりします。
どちらかというと小さい規模での修復や変更といった意味合いです。

その上でリノベーションとは、根本から新しく作り直すことを指します。
特にバージョンアップのような意味合いが強いかもしれません。
主に築年数の古い物件を修繕して新しく作り変えるイメージです。

リフォームはスタートに戻すような意味合いだったり小規模な変化で、
リノベーションはバージョンアップや大規模な変化という違いがあるわけですね。

リノベーションは機能面だけではなく空間のデザイン性という面でも使われます。
古い状態から今風なオシャレな雰囲気へガラリと変化させるイメージを、
リノベーションに持っている人も多いのではないでしょうか。

兎にも角にもリノベーションとは、
物件に今まで以上の価値を付けるような修繕をすることといえるわけです。



■リノベーション物件のメリット
そんなリノベーションを施された物件のメリットを挙げていきますが、
主に賃貸物件向けに考えていきたいと思います。

まず何といっても新築のように部屋内部が新しくキレイです。
リノベーション物件と言うからには新築ではなく既存物件であるわけなので、
少なからず築年数が経っていることが多いです。
外観はもちろん共用スペースはガタがきていたとしても
ひとたび室内に入ればビックリするほどキレイなことが多いでしょう。

基本的にはバージョンアップされているはずなので、
最新型のトイレやオシャレなキッチンなど設備が充実している可能性も高いです。
またレトロな内装を活かしたデザインなど、
デザイン性にもこだわっている物件も多い印象です。

そんなリノベーション物件ですが、
新築物件や同等の既存物件の相場よりも比較的安価といえます。
それはどうしても建物自体の築年数が関わってきますし、
リノベーションだけでは変更できない物件設備の状態にも関係してくるからでしょう。

後述するデメリットを踏まえて、今挙げたようなメリットが上回るようなら、
選択肢の1つとしてリノベーション物件を含めることで、
よりたくさんの物件からお気に入りの物件を選ぶことができるようになるはずです。



■リノベーション物件のデメリット
ではリノベーション物件のデメリットも考えていきます。

今まで何度も説明してきましたが、
リノベーションされた物件は基本的に築年数の古い物件であることが多いので、
物件自体の耐久性が心配です。
どれだけ内装がキレイでも物件全体の基礎は変わりません。

耐震性などには特に気を付けた方が良いですし、
同様の理由から天井、床、壁などが老朽化していたり、
防音性の対策がされてない物件もあるので注意が必要です。

さらに物件内部の配管設備など目に見えない設備はそのままである可能性もあります。
そうなると見た目は新品でピカピカでも、
内部の破損から水回りのトラブルなどに巻き込まれる心配もあります。

また建物ごとに全体の電気容量は決まっているので、
築年数の古い物件だと電気容量が少なく設定されていて
たくさんの家電を使おうにも電気容量の観点から希望を通せない場合も考えられます。

そして結局のところ、
外観や共用スペースはそのままであることがほとんどなので
その古さを良く思えるかデメリットと感じるかという部分も大きく影響してくるでしょう。

いくら内装がキレイでも共用廊下を歩くたびにミシミシいったり、
エレベーターが無かったり、外壁がボロボロ崩れていたり、
物件にも事情があり様々な状態があるので、
自分なりの許容範囲を知っておく必要はありそうです。



 いかがでしょうか。
リノベーションについて少しでも分かってもらえたなら幸いです。

そしてメリットやデメリットを覚えておけば、
物件選びをする際や内見時に、
良い意味で細かなところまでチェックすることができるのではないでしょうか。