こんにちは。ライターのねぎみじんと申します。
日当たりの良さといえば南向きの部屋というイメージが強いです。
実際、賃貸物件での人気も南向きが1番で、
次に東向き、西向き、北向きという順番のようです。
なかなか好都合な物件って見つかりませんよね。
南向きの物件が良くても他の条件が悪かったりなど上手くいかないこともあります。
部屋を選ぶ際に日当たりを気にする方も多いのではないでしょうか。
家賃、間取り、立地など色々とこだわりが出るポイントはありますが、
そんな中で今回は「方角別に日当たりのメリットデメリット」をまとめてみました。
1. 南向き
2. 東向き
3. 西向き
4. 北向き

■南向き
人気の高い南向きの部屋は日照時間が長いことが特徴といえます。
1日を通して部屋が明るくなりやすく昼間の照明も必要ないくらいです。
そのため洗濯物が乾きやすく、寒さの厳しい秋冬でも暖房を使わないで済む場合もあり、
常に日光が差し込んでくるためカビができにくいというメリットもあります。
ただし、他の方角と比べて人気なのでそもそも部屋を探しづらいですし、
ようやく見つけたとしても他の方角よりも家賃が高くなっていることがあるので気をつけましょう。
また日照時間が長いということは夏は室温が上がりやすく暑くなりがちで、
また家具や本が日焼けしやすいということにも繋がります。
■東向き
東向きの特徴は朝方の日当たりが良いということです。
そのため朝の日差しを浴びながら起きるという
まるで何かのコマーシャルのようなドラマチックな目覚めが期待できます。
しっかりと朝から目覚められるので朝から活動する方にはオススメの方角と言えます。
また昼間は直射日光もほぼ無いので夏でも比較的涼しいのではないでしょうか。
ただし、逆を言えば朝方のみ日当たりが良いので
洗濯物は午前中に干す必要があり、午後だと乾きづらいです。
さらに夜はすぐ暗くなるため室温が下がりやすいデメリットがあります。

■西向き
西向きは西日という言葉があるくらいで夕方の日当たりが良いという特徴があります。
主に夕方から夜にかけて部屋が暖かくなります。
そのため冬の寒くなりがちな時間帯でも割と暖房をつけずに過ごしやすいため
暖房代を抑えられるというメリットがあります。
また洗濯物は遅めの時間帯の方が乾きやすいということになります。
午前中は日当たりが悪くなるので朝目覚める場合は肌寒く感じるかもしれません。
そして西日が当たるので家具や本が日焼けしやすいというデメリットもあり、
夏の特に午後は室温が上がりやすいため暑くなりがちです。
■北向き
北向きは他の方角と比べてダントツで日当たりが悪いです。
何を隠そう僕の住んでいる部屋は北向きです。
その人気の無さから他の方角と比べて家賃が安い場合があるようです。
他にメリットとしては、夏でも割と涼しいです。
そして直射日光は無いので家具や本が日焼けしづらいですし、
部屋全体がやわらかく明るい印象です。
特に僕の部屋は天井が高く小窓が付いているので余計に部屋が明るく感じるのかもしれません。
ただし、暗くなるのは早く室温は下がりやすいので今の時期なんかは正直寒いですね。
洗濯物が乾きづらいという話もよく聞きますが、
僕の場合は近くにコインランドリーがあるので急ぎの時は乾燥機だけ使いに行くのでさほど気にしていません。

いかがでしょうか。
それぞれの方角でざっとメリットデメリットを挙げてみました。
南向きは在宅時間が長い人や洗濯物の多い家庭向け、
東向きは朝型タイプの人向け、
西向きは夜型タイプの人向け、
北向きは時間帯など気にしない1人暮らし向け、といったところでしょうか。
各々のライフスタイルによってメリットデメリットは変わってくるので、
ぜひ参考にしてみてください。