こんにちは。ライターのねぎみじんと申します。

東日本大震災を筆頭に日本は世界でも有数の地震大国です。
そういった過去の地震だけでなく、
首都直下型地震や南海トラフ地震などは聞いたことある方も多いと思います。
これらの地震はいつ起こってもおかしくありません。

過去から学び未来を守るためにも、
人々が生活する上で必要不可欠な住居に耐震性を施すことはもはや当然となっています。

今回はそんな「物件の地震対策の違い」について簡単にですがまとめていこうと思います。
地震対策には大きく分けて「耐震」「制震」「免震」と3つに分かれていますので、
それぞれの特徴とメリットデメリットについて考えていきます。


1.     耐震のメリットデメリット
2.     制震のメリットデメリット
3.     免震のメリットデメリット



■耐震のメリットデメリット
まずは「耐震構造」についてです。
建物全体を強化することで地震の衝撃を和らげ揺れに耐えるものをいいます。

メリットとして、
建物自体を強くするので地盤や立地を選ばずに対策できることが挙げられます。
また比較的工事が簡単で低価格であることもあり、
法律上、新しく建つ全ての建物に一定の耐震強度が義務付けられています。

デメリットとして、
揺れの強さによって建物へのダメージが蓄積されていくことが挙げられます。
ダメージが蓄積され最終的に倒壊してしまう恐れもあり、その際の修繕コストは当然高くなります。
また地震の揺れが直接建物へ伝わってしまうので家具などが倒れてしまうなど、
建物の内装へのダメージを防ぐことは出来ません。
そして高い建物の場合、上の階になればなるほど揺れが大きくなってしまうこともあり、
特に高層マンションなど住宅用だとちょっとした揺れでも不安になるかもしれません。



■制震のメリットデメリット
続いて「制震構造」についてです。
地震の衝撃を吸収する制震装置を取り付けて補強し揺れを抑えるものをいいます。

メリットとして、
建物自体の構造が多少弱かったとしても強さを補強でき揺れを軽減できることが挙げられます。
地震のエネルギーを耐震装置が受け流してくれるため結果的にダメージを抑えられるわけです。
そのため建物自体にダメージが残りづらいので繰り返しの地震にも強く、
地震後のメンテナンスも要らないのでメンテナンスに対するコストを削減できるのも特徴です。
また耐震構造の場合、上の階ほど揺れが大きくなるわけですが、
制震構造が施されていれば逆に高層階の揺れこそ軽減できるため、
スカイツリーやあべのハルカスといった建造物にも取り入れられているようです。

ただしデメリットとして、
耐震構造と比べてコストが高くなりがちで、
建物の間取りに制限が生まれることもあるみたいです。

耐震構造とセットで取り入れることでお互いのデメリットを上手く補完し合う方法もあります。



■免震のメリットデメリット
最後に「免震構造」についてです。
建物と地盤の間に免震装置を設置することで基礎から浮き上がらせ揺れから免れるものをいいます。
建物と地盤を切り離すことで揺れを軽減させるという目から鱗の方法です。

メリットとして、
文字通り建物が地盤から離れているので極力エネルギーが建物に伝わらず、
地震の際の衝撃を大幅に抑えることが出来る
ことが挙げられます。
そのため家具などの内装へのダメージも一緒に軽減できることになりますね。
地盤の影響を受けづらいので横方向の揺れには特に強いです。

理想的な地震対策のようですがデメリットもあります。
地盤から離れているというのは逆に言えば隙間が生まれているということになるので、
台風などの強風や津波といった自然災害にはめっぽう弱いのです。
加えて地盤自体が弱い地域だと相乗効果で被害も大きくなりやすかったりするようです。
構造上、建物の周囲にある程度の余裕やゆとりが必要で、
縦方向の揺れには弱かったりします。
そして設置をするにしても設備を維持するにしてもコストが高く付くのも大きなデメリットと言えるでしょう。



いかがだったでしょうか?
今回は「物件の地震対策の違い」について簡単にですがまとめてみました。

一言で地震対策、耐震性などと言っても色々な方法があります。

マンションや一戸建てのような物件の場合、
ほとんどは「耐震構造」が施されているかとは思いますが、
きたる大震災に備えて少しでも参考になれば嬉しい限りです。